・スキャンツール最新事情 「標準機」開発へ官民で挑む 普及見据え商品戦略の再考も
・〈霧灯〉スイッチを入れる日
・乗用車メーカー8社の2025年5月実績、世界生産4カ月ぶり減少 中国やアジアの低迷響く
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉トヨタ 世界販売が7%プラスで月次最高
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉ホンダ 苦戦続く中国生産が15%減の大幅マイナス
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉日産 世界生産17%減 国内外ともに低迷
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉スズキ 主力のインド生産が月次最高を記録
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉ダイハツ 認証不正影響の反動で国内生産65%増
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉マツダ 世界販売が12カ月ぶりの前年割れ
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉三菱自 インドネシア生産が大幅増もタイは減少
・〈乗用車メーカー2025年5月実績〉スバル 米国販売が2年10カ月ぶりの前年割れ
・トヨタ車体、2027年末からアルファードを田原工場に生産移管 いなべ工場は商用車専用に
・トヨタ、ランクルにハイブリッド仕様を追加 中東向け「300」と欧州向け「250」
・2025年の通商白書、トランプ関税「歴史的規模」 世界経済を大きく押し下げ
・マツダ、東京本社を麻布台ヒルズに移転
・2025年5月の商業動態、自動車小売業販売額は5カ月連続プラス
・日産、第3世代eパワー「キャシュカイ」 欧州で9月発売
・〈人事・組織〉中央発條/西川ゴム工業 ほか
・スズキが株主総会 難局の克服へ「チームスズキ一丸で」
・アイシン、仕入先団体と勉強会・工場見学会 「ものづくり力 共に鍛錬」
・〈インタビュー〉アイシン仕入先協力会「つばさ会」 齋藤裕史会長 BCPや人材育成でも連携
・パイオニア、年内にも台湾メーカー傘下に 統合コックピットで連携
・ミネベアミツミとヤゲオ、芝浦電子へのTOB期間をともに延長
・日本ガイシ、社名を「NGK」に 2026年4月1日付で
・BMWジャパン、2026年めどに新コンセプト店舗を展開 上級車を拡販 二輪車との併売店も
・中小企業省力化投資補助金、新たに「塗装ブース」対象に JARWAが登録申請を主導
・損保協、保険金不正請求に関する一般消費者の意識調査 「まったく許容できない」8割超
・エイチームライフデザイン、「ナビクル」の規約改定 買い取りトラブルに対応
・メルセデス・ベンツ日本、「GLE」のエントリーモデル「300d 4マチック」を100万円以上値下げ
・連載「転ばぬ先の法律相談」(254)育児・介護休業法の改正(4)育児休業制度(3)
・〈全面広告〉自動車年鑑2024~2025年版 好評発売中
・福島自販協、新人と拠点長集め研修会 OJTやカスハラ、成長について 立場に合わせたテーマで
・青森トヨペットが技術コン 毎日の研鑽大切に
・アライ仙台会場、33周年記念オークション開催 9割に迫る成約率
・CAA東北、創業記念AAに出品1032台 成約率も前年超え
・ネッツ山形、掃除を学ぶ会に10万円を寄付
・宮城トヨタ、カスタム焦点にパーツフェア
・福島県自動車整備振興会・同商工組合が総会、人手不足など対応急ぐ
・宮城県自動車整備振興会・同商工組合が総会 高度技術対応とDX推進
・〈人事・組織〉カローラ秋田/秋田トヨペット/ネッツトヨタ仙台
・〈マイナスイオン〉縁は異なもの
・東北 整備士インターン特集
・トヨタモビリティ新大阪、顧客情報の収集などでデジタルの活用強化 台数以上にCS重視
・連載「きたで万博」(9)運転に思いやりを JAF関西がプレゼン「横断歩道で止まろう」
・〈ひと〉ホンダAA関西会場長に就任した越智和弘さん
・ワールドウインドウズ、忠岡町に新拠点 整備士・査定士が常駐
・日産大阪、下期表彰式開く 新車店舗社長賞に夙川店
・近畿運輸局長に服部真樹氏
・近畿運輸局自動車技術安全部、工業高校校長会で整備士の魅力訴求
・〈会と催し〉近畿地区 2025/7/1~7
・〈コーナーセンサー〉ナンバーワンよりオンリーワン
・〈オートオークション予定〉近畿地区 2025/7/1~7
・〈2025年3月の欧州乗用車登録〉
・〈2025年5月 乗用車車名別順位〉
・〈2025年5月 地域別新車販売(含む軽自動車、海外生産車)〉
・〈海外リポート〉BMWとメルセデスの2025年への異なる見通し オートモーティブ・レポート代表 ジョナサン・ストーリー
・〈日本能率協会の眼 社会の声を組織成長・企業改革のチャンスに〉田中達郎 展示会のビジネスモデル
・〈インタビュー〉国交省、鶴田浩久物流・自動車局長 事故車修理「標準作業時間」調査 海外も参考に客観的・科学的把握へ
・NGPとJTP、大型車リサイクルによる環境負荷の低減効果を公表
・英オートデータ社、セバスチャン・レコル氏 EV関連でトップに NEC子会社経由で整備情報提供
・トライポッド・デザイン 日本発、自然物媒体に電気を集める「超小集電」技術 モビリティ関連でも活用期待