・中古車の放射線量検査問題、船積み拒否はなし 港湾事業者と労組が合意 見直しは10月末まで先送り
・連載「ビヨンドチャイナ 第2部 知能化」(中)走り出すAI 失敗いとわず果敢に試行錯誤
・2025年1~6月の国内新車販売、10.2%増も2023年比では減少 購買意欲冷え込みの声も
・東京海上日動、自動車保険を10月に平均8.5%値上げ 参考純率準拠の改定は2026年1月に実施予定
・日野、「ダカールラリー」2026年も参戦継続 車両品質やブランドイメージ向上へ
・〈霧灯〉物言う株主との対話
・〈ニュースの底流〉省庁幹部人事を解説 経産省、藤木俊光次官「運送事業者の苦境理解」
・〈ニュースの底流〉省庁幹部人事を解説 国交省、水嶋智次官「政策通、省の要職を歴任」
・〈ニュースの底流〉省庁幹部人事を解説 環境省、上田康治次官「節目に課題を洗い出し」/金融庁、伊藤豊長官「保険代理店規制を管轄」
・〈ニュースの底流〉省庁幹部人事を解説 総務省、原邦彰次官「官邸とのパイプを期待」
・中古車の放射線量検査問題、14年ぶりに進展 瀬戸際で国交省が本腰
・日産、英国工場で早期退職を募集 対象者は250人
・ホンダ、次世代FCモジュールの新工場計画を見直し
・マツダ、国内営業の組織改革 「ブランド価値経営」で立て直しへ
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(30)中古車市場
・ジーテクト、デジタル技術で〝稼ぐ力〟強化 北米に200億円投資し省人・自動化拡充
・T2が国内初、自動運転トラックの商用運行開始 まずは「レベル2」
・〈インタビュー〉ソライズホールディングス 宮藤康聡社長 分社化で事業戦略を機動的に
・出光興産、固体電解質のサンプル生産能力増強 年産数10t規模へ 投資は11億円
・日鉄、USスチール買収に関する対米外国投資委員会への提訴取り下げ
・関西ペイント子会社 粉黛塗料の久保孝ペイントを吸収合併
・化繊協、会長に帝人の内川哲茂社長CEOが就任
・JX金属、子会社2社と人材連携協定 家庭の事情に配慮し7月から相互受け入れ
・ブリヂストン、物流子会社株6割をSBSホールディングスに売却 80億円で
・グッドイヤー、アウディ向けタイヤをバーチャルシミュレーションで開発
・ダイハツ、かつての勢いまであと一歩 2025年上期販売は26万台 カギ握る新型ムーヴ
・損保協、会長に三井住友海上社長の舩曵真一郎氏 信頼回復と災害対応を強化
・連載「次世代車と歩む整備機器 オートサービスショーの現場から」(下)職場の課題解決に存在感
・トヨタ、「プリウス」のPHVに黒基調の特別仕様車「G〝ナイトシェード〟」を設定
・〈展望 経営トップに聞く〉札幌トヨタ 相茶省三会長兼社長 休日増と業績両立へ「踊り場の年」 業務の効率化を推進
・ジャパンモビリティショー札幌 2026年1月に開催 先端の技術を集め
・トヨタL&F札幌、3年ぶり社内競技会 成田潤一郎さん、日向泰平さんが優勝
・札幌トヨタ、新ひだか町と新冠町に500万円 企業版ふるさと納税活用
・釧路整振、事業収益アップセミナー レバーレート題材に
・ネッツ道都、事故防止と特殊詐欺について学ぶ研修会
・北見軽協、佐野博会長を再任
・JAF札幌など、4団体が税制見直しを求めた街頭活動
・道内JAF各支部、販売店関係者ら集め事業報告会
・カローラ姫路、モータースポーツ振興へ イベントに力 スポンサー契約も
・新晃自動車工業のグエン・バン・キエンさん 京都初特定技能2号を取得
・日産大阪、自動車保険の収益一部を万博運営に寄付
・ワイズが本社移転 敷地内に整備工場を開設
・京都三菱、「デリカD:5」登坂イベント
・大阪整備人材確保・育成連絡会、教育現場の課題など共有
・JU近畿が金融委員長会議 夏商戦向け協議
・JAF奈良、交通安全啓発公演を開催
・〈総会だより〉兵庫県軽自動車協会/日本自動車査定協会滋賀県支所
・〈オートオークション結果〉近畿地区 2025/6/23~28
・〈車笛〉クルマのはじめて物語 第1回 世界初の燃料電池車 GM「エレクトロバン」
・〈読まれた記事ランキング〉2025/6/22~28
・〈ターゲット2030 持続可能な未来へ〉マツダ、弘前大などと共同研究 運転が健康を促進
・NGP、提携リビルトメーカーと意見交換 2024年度売上高は過去最高に
・損保協、企業向けリーフレットを改訂 「ディファレンシャル方式」の説明を追記