・〈探求 企業の人づくり・組織づくり〉UACJ、アルミ製造の技能・知識継承へ「ものづくり学園」を組織化
・スバル、レース参戦を通じてエンジニア育成 スーパー耐久に若手派遣
・〈霧灯〉奢れるものは久しからず
・2025年7月の国内新車販売、7カ月ぶり前年割れ 物価高での受注鈍化に懸念
・石破首相、自動車メーカーなどに日米合意を懇切丁寧に説明
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(45)ギガキャスト
・連載「未来を継ぐM&A 自動車業界承継最前線」(1)自動車業界におけるM&A
・2025年1~6月の交通事故、スマホなど「ながら運転」死傷事故が過去最多の68件 警察庁発表
・ホンダ・トクヤマ・三菱商事、車載FCの再利用へ山口県で実証開始
・国交省、2025年11月から自動物流道路の実証開始 2030年代半ばの実用化へ
・〈ニュースの底流〉パナソニックHD、EV用電池に暗雲 テスラ販売不振 米国はEV補助金打ち切り
・連載「テックで拓く 次世代技術の現在地 インタビュー編」(16)マーレジャパン 柳生直樹ヴァイスプレジデント
・ブルーイーネクサス、eアクスルがいすゞのEVピックアップ「D-MAX」に採用
・マレリHD、つなぎ融資が全額承認 チャプター11の適用審査に一区切り
・ボルグワーナー、東アジア大手とターボ供給契約
・ティアフォー、E2E自動運転の基盤技術を公開
・2025年の中古車輸出台数、過去最高の公算 1~6月が好調 新車回復や為替が後押し
・カー用品小売り2社の2025年4~6月期決算、そろって増収増益 メンテナンス用品や入庫が好調
・パナソニック、市販用鉛バッテリーを最大15%値上げ 10月1日以降納品の製品が対象
・メルセデス・ベンツ日本、1万5200人分の顧客情報が流出の恐れ 運用改善と再構築に力
・連載「転ばぬ先の法律相談」(257)育児・介護休業法の改正(7)介護休暇制度
・ダイハツと大阪ダイハツ、大阪府と災害時協定 医療機器の電源充電協力
・連載「きたで万博」(11)リサイクルまでの流れ 乗り物を命に見立てて 迫力ある映像で疑似体験
・近畿スバルグループ、「七夕のつどい」に協力
・大阪トヨペット、阿倍野店で園児へ交通安全教室開催
・自動車関大会が総会 会長に宇山幸生氏就任
・〈会と催し〉近畿地区 2025/8/5~11
・〈オートオークション予定〉近畿地区 2025/8/5~11
・〈全面広告〉自動車年鑑2024~2025年版 好評発売中
・〈2025年6月 乗用車車名別順位〉
・〈2025年4月の欧州乗用車登録〉
・〈2025年6月地域別新車販売(含む軽自動車、海外生産車)〉
・連載「自動車産業が拓く次の一手 変化を駆動力に」(5)「価格競争を超えてタイ市場で日系ブランドが勝つために」 KPMGコンサルティング 轟木光
・〈PwCの眼〉森脇崇 米国通商政策の大転換を踏まえ新たなサプライチェーンの強靭化が重要に
・〈羽ばたけ整備業〉東京工科自動車大学校、社会人向け教育事業拡大 培ったノウハウで人材育成
・自動車技術総合機構、検査場などで職場環境改善へ 熱中症対策を強化
・江東産業、新製品「ロアアームホールドラバーLAR-202」を発売
・オリックス自とパム、北海道・支笏湖の環境保護団体に寄付
・連載「ものづくりの現場から」(334)エンバリオ ジャパン・テクニカル・センター(横浜市保土ケ谷区)
・ブラックベリーとベクター、SDVなどの車載ソフト統合負担軽減するプラットフォームを共同開発
・ヴィックワン、自動車サイバー攻撃をAIで可視化・自動分析するプラットフォーム発表
・安川電機が米国で体制再編 本社、生産機能をフランクリンの新設拠点に集約