スズキは9月16日、同社初の電気自動車(EV)「eビターラ」を2026年1月16日に発売すると発表した。インドのグジャラート工場で生産し、日本に供給する。機能を抑えたほか、リン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池の採用、部品の共通化などにより、価格は399万3000円(消費税込み)からとした。世界戦略EVと位置づけ、日本や欧州、インドなど100カ国に展開する。
商品コンセプトは「エモーショナル・バーサタイル・クルーザー」で、EVの先進性とSUVの力強さを両立したデザインや、スズキらしい走破性を実現したEVとする。Bセグメント車で本格的な電動4WDとしたことが特徴で、同日、都内で開いた発表会で鈴木俊宏社長は「これまでのEVにない魅力満載の車で、新市場を切り開くモデルになると確証している」と期待を込めた。
駆動用バッテリーは、日本メーカーでは初となるLFP電池を採用。容量は49kWh(2WDのみ)と61kWhを用意した。航続距離は49kWhで433km、61kWhでは2WDが520km、4WDが472kmとした。eアクスルはデンソー、アイシン、トヨタ自動車による共同出資会社のブルーイーネクサス製を採用した。
内装では、スズキ初となるデジタルコックピットを採用。10.1インチのセンターディスプレーと10.25インチのメーターディスプレーを同一平面上に配置した「インテグレーテッドディスプレイシステム」を採用し、先進性を強調する。メーターディスプレーでは、中央に表示する電池残量や航続距離などの部分は固定としたが、左側と右側はナビゲーションや再生中の音楽など、表示内容をカスタマイズすることができる。
国の補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は全機種ともに87万円で、補助金を利用すると49kWhモデルは312万3000円。さらに自治体の独自支援があれば、200万円台での購入も可能となる。
ただ、鈴木社長は「補助金とか値引きに頼らずにEV市場を形成したい。実力をしっかり黎明期でつけていくところ必要だ」と語った。