・日本メーカー、電動車シフトへ国内投資を本格化 EV需要増にらみ 電池リスク分散も課題
・〈春の叙勲〉茂木喜明氏(自販連埼玉支部長)らに旭日小綬章
・いすゞ、ピックアップトラック「D-MAX EV」生産開始 まずはノルウェーで発売
・〈霧灯〉マナー
・〈話題〉日野の「2024年問題」対策 独自システムやガイドラインで荷待ち・荷役時間の短縮へ
・〈春の叙勲〉受章者 喜びの声
・いすゞと住友商事、インドのSMLいすゞをマヒンドラ&マヒンドラに売却
・自動運転のティアフォー、米カーネギーメロン大学と協業
・スズキ、スタートアップのネクセントと浜松の高校でキャリア教育の出前授業
・連載「JEITAに問う 電子部品の未来」(上)モビリティ 自動車業界成長の土台に
・パワー半導体の世界市場、2035年に2.3倍の7兆円超 LiDAR向けなど拡大 富士経済予測
・ファナック、2026年3月期通期見通し開示見送り 米関税の影響踏まえ
・村田製作所、米電池新興クアンタムスケープとの協業を検討 セラミックフィルム量産で
・太平洋工業、キャップ式タイヤ空気圧センサー 楽天ECサイトで販売開始 スマホで確認
・児玉化学が本社移転 人員増加のため 5月1日付
・今仙電機、国内3工場の生産機能を岐阜へ移管 春里と可児は2026年度中に閉鎖
・GSユアサ、R&D体制刷新 開発センター統合や脱炭素化専門部門の新設
・TDK、車載向け新型2D位置センサー 6月に量産開始 ステアリング角度などを検知
・富裕層向け輸入車、”インカムリッチ”がターゲット 新・旧車を問わずニーズを吸収
・連載「ホスピタリティーが世界を変える 次代の〝個客〟サービスとは」(11)まずは経営陣の意識改革から
・オートサービスショー2025、出展112者・展示コマは1107コマで前回上回る見通し
・軽検協、2025年度事業計画 検査機器の更新やシステム改修などで利便性向上
・〈ワイパー〉SPN 齊藤徹理事長
記事情報はありません。
・ジァシアガイド 59号
・自動車販売団体 合同フェアが転換期 「各店舗開催」の動き目立つ 車両輸送コストなど考慮
・〈ひと〉北海道運輸局自動車技術安全部長に就任した 帶川英和さん
・3月度全道管内別ディーラー別新車登録・届け出台数(カッコ内は前年同月比)※札幌管内ホンダ系・スズキ系の登録台数は自販連正会員分
・札幌市、2028年度に集客交流施設開業 水素エネルギー活用
・ネクスコ東日本、GW道内渋滞は8回 最大15キロメートル予測
・ネッツ札幌、今年もドライブスルータイヤ交換
・トヨタ自動車北海道など、札幌でコンサート 学生の特別招待も
・伊丹車輌、セルフ方式の中古部品販売拠点開設 300台以上の車両確保
・JU札幌青年部会が総会 会員年齢上限を45歳から50歳に
・〈現場探信〉飛び石連休
・ホンダネットキンキ発足 3府県カバーしスケールメリット追求 2025年度新車販売5400台目指す
・部活メディア、新しい採用方法提案 自動車各社も注目 大学部活との接点作りに
・奈良スバル、全社員大会開く 新スローガンを発表
・カローラ滋賀が地域イベント テーマは「参加」 SDGs訴求企画も
・奈良トヨタと明日香村、災害時協定を締結
・USS大阪、5月9日と16日に大阪ゴールデンAA
・大阪自リ協が総会 重点方針など確認
・ベイオーク、株式化20周年大記念AA開く
・KCAA京都が大感謝記念AA 出品台数700台超
・近畿経産局 信谷局長、近畿の経済動向穏やかに持ち直し
・IMA神戸、初の建機映像コーナー特設
・〈オートオークション結果〉近畿地区 2025/4/21~26
・〈新規認証・指定・廃止工場〉近畿運輸局 2025年3月
・〈コーナーセンサー〉万博
・〈車笛〉工業デザイン界の巨匠 ジウジアーロ氏来日 日本は「第2の故郷」 (オートモビルカウンシル)
・〈読まれた記事ランキング〉2025/4/20~26
・〈ターゲット2030 持続可能な未来へ〉UDトラックス道東(北海道帯広市)、家族にも福利厚生を周知 ES向上狙う
・トヨタ東京自大、2026年度から留学生の「国際整備科」定員を80人に倍増
・東京海上、高知・東山森林公園が環境省認定の自然共生サイト