・連載「ビヨンドチャイナ 第1部 現地化」(上)あれから2年 失敗を糧に〝こだわり〟捨てて
・日本の自動車メーカー、米国で相次ぎ値上げ トランプ関税の直接影響は否定
・トヨタ、レクサス「IS300」「IS500」の生産終了 HVは生産継続
・〈語録〉トヨタ自動車 サイモン・ハンフリーズ執行役員
・〈霧灯〉軽自動車の未来
・〈キーパーソンに聞く〉早大ビジネススクール 平野正雄教授 自動車産業の再編は止まらない
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(26)自動車税制
・ルネサス、米ウルフスピード再建関連で2500億円の損失計上へ
・〈人事・組織〉豊田自動織機/タムラ製作所(2025/6/1)
・パワー半導体に陰り EV失速で事業見直し迫られる各社 連携や再編の可能性
・マレリ取引先、国内に1731社 取引額は合計2600億円 帝国データ調べ
・タイワン・セミコンダクター、日本事業を強化 MOSFETに本格参入
・T2、自動運転トラックと貨物列車を組み合わせ 国内初の実証
・住友ゴム、3Dプリンター用ゴム材料を開発 復元性や耐久性を確保
・トヨタ・TOPPAN、国際免許証の有効性を自動識別 レンタカー店向けに開発へ
・車両法改正から間もなく30年 新たな転換点へ 訪問特定整備制度がスタート
・日本オートオークション協議会、会長にトヨタユーゼックの北口武志社長
・全日本ロータス同友会、第51回定期総会を開催 支部活動の活性化を支援
・ガラス修復のリバイブアンドデザイン、ベトナムの展示会で腕前を披露
・スズキ、「アルト」の一部仕様変更 外装の機能向上 最大8万9100円の値上げ
記事情報はありません。
・神奈川県ディーラー交対協、セーフティアドバイザー研修会と委嘱式 販売拠点に800人配置 交通安全意識浸透へ
・〈ひと〉山梨運輸支局長 茂木明さん
・新潟整振総会、点検整備の促進を 事業計画など承認
・埼玉軽協総会、会長に東智彦氏(スズキ自販埼玉社長) 普及広報活動に力
・カローラ千葉、NATS-Sへ教材車 「アクア」を寄贈
・埼玉ダイハツ、社長に小林幸彦氏
・山梨トヨタグループ、5社が株主総会役員体制を刷新
・山梨県カーリサイクル協同組合 廃タイヤ処理のボランティア活動
・JU千葉、新青年部会長が初陣AAを好調スタート
・〈視線〉衝突被害軽減ブレーキ
・関東輸入車特集
・岐阜ダイハツ、関流通センター屋根スペースに太陽光パネル設置 PPAモデルを採用
・〈オートサービスショー2025〉中部企業も参加 作業性・安全性を訴求
・ミライブ、5周年記念AA開く 出品台数が2000台超
・ニッケンなど、中部国際空港で3輪EV試験導入スタート 2車種を無償貸与
・石川整振会長に架谷洋司氏
・富山軽協専務理事に角谷敬一氏
・JU三重が青年部担当AA 出品台数目標超え
・自動車税制改革フォーラム、名古屋で自動車税制改正へ街頭活動
・静岡トヨタとTMP静岡、「舘山寺ドッグカーエキスポ」に出展
・〈総会だより〉富山県軽自動車協会 ほか
・〈世界の動き〉独BMW、天然繊維活用の複合材 実用化にめど CFRP代替 「M」シリーズに採用へ
・ヒョンデがマレーシアに現地法人設立 販売などてこ入れ、2025年秋にも現地生産を立ち上げ
・ニッポンメンテナンスシステム、「JU埼玉適正販売店認定中古車」の普及後押し 独自保証を付与
・AA主要4事業者、 2025年5月成約率が3カ月連続下降 出品大幅増が主因
・中国オークション協会の会員来日、JUMVEAと意見交換会
・ファブリカ子会社とカーディールページ 両社の中古車輸出サイトを連携
・〈2025年5月 中古車登録・届出〉