・FC大型トラック本格発進 まずは重点地域の6都県に集中投入 水素普及モデルを確立
・〈霧灯〉梅雨前線はどこに?
・国交省、自動車メーカーなどから整備工場への情報提供を実態調査 制度見直しも視野に
・〈会見概要〉ボッシュ、年次説明会 AIを社内外向けに積極活用
・2024年度下期の価格転嫁、前進はしているが深い階層までは浸透せず 中企庁調査
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(25)輸入車市場
・日野、ネクストロジスティクスジャパンの事業再編を検討開始 今後は混載輸送など
・日野傘下のネクストロジスティクスジャパン、三好克浩氏が社長に就任
・豊田通商が株主総会 資本政策や地政学リスクを問う声
・連載「化けるか自動車事業 化学・繊維メーカーのシナリオ」(上)手堅いビジネスからの脱皮
・ホンダとGSユアサ、滋賀・笠原地区の電池工場建設を最長3年延期 EV普及鈍化などで
・マレリ再建で米ファンド連合がコメント 財務再構築を支持
・ニデック永守氏、牧野フライスTOB断念理由を説明 司法「とやかく言えない」
・愛知製鋼、「さわれるDX展」開催 ドローン操作体験も
・セーレン、ユニチカの繊維事業を取得 2025年内の手続き完了目指す
・日本製鉄、米国合弁会社の保有全株をアルセロール・ミタルに譲渡 USスチール買収で
・河西工業、2025年3月期決算開示を再延期 メキシコ子会社の会計処理の調査で
・VWグループジャパン、新型「ID.バズ」投入で販売巻き返し 来店増やし受注増へ
・VW、新型EV「ID.バズ」を発売 価格は888.9万円から 納車開始は7月下旬以降見込む
・VWグループジャパン、8/1付でブランドディレクターにマーティン・ザーゲ氏
・連載「整備業界の羅針盤 整備事業者アワード2025」(10)経営改善領域 ブランディング賞/日刊自動車新聞社大賞 いづみ自動車
・連載「転ばぬ先の法律相談」(253)育児・介護休業法の改正(3)育児休業制度(2)
・〈全面広告〉自動車年鑑2024~2025年版 好評発売中
・ホンダ泉州、2025年度新車目標 営業益4割増へ 16%増5974台
・ホンダ泉州、2024年度優秀個人・拠点表彰
・連載「きたで万博」(8)兵庫の誘客への取り組み 万博機に来訪者を増やせ!
・〈ひと〉JU京都会長・理事長に就任した 浅野史郎さん
・ベイオーク社長に小林学氏昇格 柏原氏は会長に
・ベイオーク、お客様感謝大記念AA 成約率63%の競り
・TAA近畿、2025年5月の出品台数過去最多 総台数1万2188台
・テスラジャパン、テスラ神戸を開設 近畿地区で3店舗目
・兵庫ダイハツ、灘区の地域のまつりに参加
・IAA大阪、16周年記念AA開催 ラインサービス充実
・大阪府警など 大型商業施設内で防犯キャンペーン
・〈会と催し〉近畿地区 2025/6/24~30
・〈オートオークション予定〉近畿地区 2025/6/24~30
・〈2024年度の乗用車車名別順位〉
・〈2025年5月のブランド名別輸入車新規登録台数(乗用車、貨物、バス合計)〉
・〈2025年5月の都道府県別輸入車新規登録台数〉
・連載「自動車業界に起こっている地殻変動とは」(下)競合は移動サービス事業者 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 小池雄一
・〈環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼〉日本総合研究所 髙橋麻璃亜 〝ゼロエミッション車〟の落とし穴 自動車業界 脱炭素目標の最適解
・〈羽ばたけ整備業〉新晃自動車工業・京都南営業所、社員重視で地域一番目指す
・独BASF、トヨタモーターヨーロッパとパートナーシップ契約 環境に対応した補修ソリューション提供
・NGP、企画展「廃車王は車を捨てない」開催 リユース部品などを展示
・関西ペイント、オール水性有機則フリーシステムの最新バージョン「4.0」を発売
・連載「ものづくりの現場から」(332)近藤製作所 音羽工場(愛知県豊川市) トヨタの改善活動に参画し効率化
・IFS、NECと戦略提携を強化 製造業者向けAI活用サービスをグローバルに提供
・安川電機、自動車製造対応の多用途適用型ロボット発売 省スペース化にも貢献
・QNX、組み込みソフト開発仮想化ソリューションの提供開始 構築・管理機能を網羅