・日産、鴻海と協業検討 閉鎖浮上の追浜工場 存続の可能性も
・日産、鴻海との協業 反転攻勢には疑問符 一時的には痛み和らいでも
・日本メーカー6社の2025年1~6月米国新車販売、3.7%増 4月以降は減速
・ファン付き作業着、充電中に発火事故 十分に注意を
・ダイハツ、大分第2工場 14日から稼働再開
・いすゞ、UDトラックスに海外向け小型トラック「クーザー」を供給 ベースはエルフ
・北米トヨタ、アリゾナの性能試験場に新施設を建設
・〈語録〉ダイナミックマッププラットフォーム 吉村修一社長CEO
・〈霧灯〉ナンバープレート
・トムトム、E2E自動運転車向けデジタルマップの開発へ 進化に合わせ地図情報を柔軟活用
・〈会見概要〉T2が自動運転トラックの商用運行 実績重ね規模の拡大目指す
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(33)自動車整備
・日産、1500億円のユーロ円建て社債を発行
・〈人事・組織〉日野自動車/澤藤電機/クボタ/ダイセル
・〈2025年6月の新車販売台数〉
・日産・鴻海協業に期待と警戒 サプライヤーは状況を注視 問われる競争力
・〈新社長インタビュー〉住友ベークライト 鍜治屋伸一氏 電動車向けに商機
・デンソー、インドとタイでインバーターの現地生産を開始
・デンソー、オランダの種苗メーカーを買収
・NPAC、ピラー部品が「レクサスLM」に採用 内浜化成と共同開発
・積水化学、インドに射出成形品の新工場を建設 2026年1月稼働予定
・SAPジャパン、ジェイテクトギヤシステムが「S/4ハナ・クラウド」を採用
・トヨタ、認定協力工場づくりでテュフと連携 品質確保で販社と整備士の負担軽減へ
・連載「ビルドアップ 流通・アフター首脳に聞く」(26)カーセブンデジフィールド 井上貴之社長
・BYDジャパン、EVユーザーに使用法をアドバイス 電池状態の可視化で不安を解消
・光岡、小型車「ビュートストーリー」に上質感高めた特別仕様車 47台の限定生産
・保険のアイデア競う「INID」開催 慶應大・柳瀬ゼミの学生が世界大会へ
・〈ワイパー〉SBI損害保険 小野尚社長
・日本オートオークション協議会(NAK)特集
・〈全面広告〉自動車年鑑2024~2025年版 好評発売中
・ネッツ東埼玉がリニューアル マイネッツ久喜を移転 工場の能力大幅アップ
・栃木自販、代表者会議で脱炭素社会に向けた研修会
・栃木自販、16チームが参加し親善野球大会
・TMP茨城支社、水戸市の中学校で交通安全教室 運転者視点で考え意識向上
・千葉運輸支局、陸運事業に貢献の6人を支局長表彰
・山梨県タクシー協、総会開き雨宮正英氏を会長に再任
・関東無線山梨支部、議案は全て可決 河住敏会長を重任
・あいおい同和千葉支店など5者、防災・減災で産学が相互連携協定
・〈写真ニュース〉小型モビリティに乗って園内のあじさいを散策
・〈人事・組織〉関東運輸局/トヨタモビリティ東京
・〈視線〉急務の工場冷房化
・CAA中部、DX活用加速 出品時の手続き簡略化 主催者の業務効率改善も
・シーエーエーが37周年記念AA
・〈ひと〉愛知日産と日産プリンス名古屋の社長に就任した 神田昌明さん
・オトロンカーズ、愛知に初進出 工場設けず小型店として
・静岡日野社長に渡部隆夫氏
・中央メカ、沼津でモビリティショー 整備士の魅力発信
・キャンピングカーイベント 静岡トヨタなど出展
・日本ガイシがワークショップ 社有林を整備
・岐阜整振、道の駅でマイカー点検キャンペーン
・JAF静岡、交通安全実行委員会の総会
・ボンフォームが新商品展示会 暑さ対策商品などPR
・JAF福井が高校で講習会 自転車の交通安全をテーマに
・TMEJの静岡開発拠点、富士裾野テクニカルセンターに変更
・〈世界の動き〉テスラとBYDの2025年4~6月期販売 苦境のテスラ BYDもPHVが急減速
・ステランティス、英国で電子部品の再生サービス開始 最大8割のコスト低減 まずは12品目から
・トヨタ・コニック・プロ、スタイルドカー提案強化 カスタム事業者と連携 潜在需要を開拓
・〈インタビュー〉JU札幌の筆頭副会長 土井公捷さん 若い経営者の育成へ
・ファブリカHD、自動車関連サイトのカーミーを「カープライム」に変更
・JPUCが活動報告 「中古車買い取り競争が過熱」
・〈2025年5月 中古車輸出国別台数〉