・国交省、自動運転車の収集データを道路管理へ 情報プラットフォーム構築し車両と相互連携
・連載「米国市場 真戦略」(3)HVとEVの両にらみ 中長期見据えて慎重に投資判断
・2025年6月の米国向け輸出額、前年比11.4%減 トランプ関税の影響じわり
・11月のラリージャパン2025、テーマは「体感するラリー」 SSなど25%が新コースに
・住友電工、対話型ロボット向けに生活支援ソフトを開発
・〈霧灯〉工場閉鎖の弊害
・〈キーパーソンに聞く〉いすゞ、有沢正人常務執行役員CHRO 〝人は資本〟投資対象と捉える
・〈会見概要〉三井不動産、半導体の共創拠点 業種や立場を超えた〝化学反応〟を期待
・日産、SUV「アルマーダ」「QX80」の生産を米国移管か 米紙報道
・国交省、2024年度の行政処分件数が半減 ビッグモーター問題の反動で
・〈人事・組織〉三菱自動車/中央可鍛工業/キリウ
・〈給油所石油製品市況週動向調査(小売価格)〉2025/6/9~7/14
・ファインシンター、粉末冶金でEV用ユニットに参入 サイズ半減のコアや樹脂複合化を提案
・高速データ伝送技術の普及へ企業連合立ち上げ 米アナログ・デバイセズ、デンソー、村田製作所など約20社
・連載「テックで拓く 次世代技術の現在地 インタビュー編」(6)豊田合成 石川卓技監
・JATMA、自動車タイヤ国内需要2025年見通しを下方修正 実質経済成長率の悪化で
・ミネベアミツミ、インドに工場新設を発表 スマートセンサーなど生産 投資は10億円
・公正取引委員会、SMKに下請法違反で勧告 金型の長期保管費用の支払いなどで
・オートバックス子会社、整備工場に動画保存&視聴サービス グループ外への提供を開始
・国交省、車修理の標準作業時間を調査 テュフへ委託 2025年度内の結果公表へ
・ホンダ、「シビック」の2グレードを一部改良 価格は9万5700円の値上げ
・日産、「キャラバン」一部改良 運転支援機能を拡充 アウトドア向けパッケージも追加
・アットヨコハマ×横浜市立大学、 観光促進へ連携協定 データ分析し交通手段改善
・日本自動車大学校、カスタムカー製作案を披露 学生ならではの独創性に注目
・ひろ、ヒーローAA33周年記念AAパート1 販社から多数の出品
・自販連群馬/群馬自販、パトカー出動式に参加 事故防止へ啓発活動
・損保ジャパン北東京などがセミナー サイバー攻撃への未然防止策学ぶ
・茨ト協が総会 小倉邦義会長を再任
・栃木県乗物等盗難防止協議会が総会 日頃の防犯意識醸成への協力に感謝
・JU東京青年部、都の社会福祉施設2ヵ所に車いす寄贈
・JU神奈川、青年部&ディーラー協賛AAに948台集荷
・〈視線〉外国人政策
・ロータス東北がブロック大会 「もっとワクワク ずっとワクワク」 交流深め、結束力を強化
・カーサービス山形が全社員会議 下期の活動方針確認
・岩手県ホンダ会が大槌町で海岸清掃 販社社員や地元保育園児ら
・システムオートパーツが高圧電気に関する講習 14社30人が参加
・福島ダイハツ、安全運転コンテストで3位に入賞
・〈宮城県展示会リポート〉2025/7/12~13
・JU東北ブロック特集
・コリーダモータース、「ランボルギーニ名古屋中央」をオープン アジア最大級の延べ床面積
・〈ひと〉岐阜県自動車車体整備協同組合理事長に就任した 大原孝司さん
・ピュアレストを支えたレジェンド 川島広己氏(クールジアース代表取締役社長) ポルシェ事業を救済
・アイサンなど3社、自動運転車両の整備体制構築へ協定
・岐阜ダイハツ、新型「ムーヴ」出張展示会
・ホンダAA名古屋、「24周年記念AA」開催
・日査協三重が新入社員研修会
・トヨタモビリティパーツ、ジェームス富山新庄店オープン
・石川軽協が軽フェス 親子連れでにぎわう
・自販連静岡、「未来のクルマ」絵画コンクール開催へ
・〈オートオークション結果〉中部地区 2025/7/7~12
・奈良トヨタグループ、10年後見据え「2035委員会」発足 20~40代メンバーが将来の姿を検討
・連載「変化に挑む 関西の自動車関連企業巡り」(20)オメガテクノ 顧客の生産性改善 黒子として支援
・近畿AA15会場1~6月実績 出品台数が大幅増 成約単価も高値推移
・マイスターモータース、ガンバ大阪の試合会場でポルシェ展示
・〈会と催し〉近畿地区 2025/7/22~28
・〈オートオークション予定〉近畿地区 2025/7/22~28
・ハコベル、配送用トラック予約・受付と配車管理のシステムを自動連携 情報不一致など防止
・極東開発、新西部パーツセンターが完成 保管点数1万5千点 中部の拠点と統合へ
・極東開発、2026年3月期見通しを下方修正 最終利益38億円減 不祥事影響盛り込み
・ヤマト運輸、新たにEV6500台を導入 充電は主に再エネで 他社の脱炭素化支援も
・国際自動車、「kmパートナーズ会」開く 路上横臥者対応など提携先と意見交換
・東京バス、外国人運転士候補者をフィリピンから9人受け入れへ 今秋デビュー目指す