スズキ、電動車拡充を加速 シリーズ式HV20年代後半 PHV30年ごろ
- 2025年9月10日|自動車メーカー
スズキは、独自開発のシリーズ式ハイブリッド車(HV)を2020年代後半、プラグインハイブリッド車(PHV)を30年ごろに投入する。PHVはシリーズ式ハイブリッド機構と電気自動車(EV)の技術を組み合
スズキは、独自開発のシリーズ式ハイブリッド車(HV)を2020年代後半、プラグインハイブリッド車(PHV)を30年ごろに投入する。PHVはシリーズ式ハイブリッド機構と電気自動車(EV)の技術を組み合
スズキは、車体軽量化の取り組み「Sライトプロジェクト」の技術を採用した軽自動車を2030年をめどに投入する。車体では、プラットフォーム「ハーテクト」をベースに超高張力鋼板(超ハイテン材)の採用や材料
三菱電機が募集人員を設定しない早期希望退職者の募集を発表した。同社は2025年3月期連結決算で売上高、営業利益ともに過去最高と、業績は堅調ながら、不採算事業や成長が見込めない事業を見直しており、その
自動車リサイクル促進センター(JARC、細田衛士理事長)が発行した「自動車リサイクルデータブック2024」によると、使用済み自動車の発生台数が2018年度をピークに、減少に歯止めがかかっていないこと
好調な業績を保つ新車ディーラーだが、今期は厳しい見通しを立てている企業が多い。追い風だった中古車相場に一服感が見られ、物価高騰による消費の冷え込みなども懸念材料だ。だが、悩みの種はそれだけではない。
防災白書は、災害対策基本法に基づき、内閣府がまとめる法定白書だ。2025年版では「能登半島地震を踏まえた防災体制の見直し」を特集。「被災地の復旧・復興支援はいまだ途上」としながらも、一連の災害対応を
日刊自動車新聞社は、第38回「日刊自動車新聞 用品大賞2025」の受賞製品を発表した。グランプリに住友ゴム工業/ダンロップタイヤの次世代オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」が輝いた。準グランプリには、アルパインマーケティングの車種専用スピーカーシステム「メティオサウンド」とレイズの次世代車向けアルミホイール「ボルクレーシングTE37GC」の2製品を選出した。 今回は、快適な車内空間を提案する製品や環境配慮型アイテムに加え、カーセキュリティー分野から2製品が選ばれるなど、時代のニーズを反映した結果となった。受賞企業はグランプリと準グランプリのほか、16部門と環境貢献賞、特別賞を含む24社。プレスリリースはお知らせからご覧ください。
デジタル革新が進む現代の自動車や製造サプライチェーン(供給網)はサイバーセキュリティ対策が不可欠だ。トレンドマイクロの子会社で、自動車向けサイバーセキュリティー事業を手掛けるヴィックワン(マックス・
新車ディーラーの業績格差が系列間で広がっている。日刊自動車新聞が全国の新車ディーラーを対象に行ったアンケート調査によると、25年3月期の最終損益はスズキ系やホンダ系、トヨタ系、ダイハツ系などで増益だ
社会や市場の変化が加速する中、企業に求められるのは「自社の中」だけでなく、「外の声」に耳を傾ける力です。その声は、顧客アンケートや販売データだけではなく、展示会や交流の場での何気ない会話、異業種の事
交通安全白書は、交通安全対策基本法に基づき、内閣府がまとめる法定白書だ。55回目となる今回は「次世代を担う子どもの命を交通事故から守っていくことが重要」として、通学路の交通安全を特集した。通学路にお
日本自動車販売協会連合会(自販連、加藤敏彦会長)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協、赤間俊一会長)が13日発表した7月の中古車登録・届け出台数は、前年同月比1.3%増の57万807台となり、2カ月連
日本自動車輸入組合(JAIA、ゲルティンガー剛理事長)が13日発表した7月の中古輸入車の登録台数は、前年同月比2.3%減の4万9096台となり、2カ月ぶりに減少した。登録台数が1千台を超える外国メー
ステランティスジャパン(成田仁社長、東京都港区)は6月24日にアルファロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」を発売した。「ジュリエッタ」や「ミト」の生産終了で空白になっていたエントリーモデルを新型
スズキは、独自開発のシリーズ式ハイブリッド車(HV)を2020年代後半、プラグインハイブリッド車(PHV)を30年ごろに投入する。PHVはシリーズ式ハイブリッド機構と電気自動車(EV)の技術を組み合
日本の自動車メーカー4社の8月の米国新車販売は45万7461台(前年同月比3.3%増)で、2カ月連続で前年同月実績を上回った。ただ、全体の約半数を占めるトヨタ自動車以外の3社は前年同月実績を下回った
トヨタ自動車は9日、レクサスのコンパクトFR(後輪駆動)スポーツセダン「IS」の新型車を世界初公開した。「IS300h」「IS350」の2タイプを設定し、2026年初頭から各地域で順次発売する。日本
スズキは、車体軽量化の取り組み「Sライトプロジェクト」の技術を採用した軽自動車を2030年をめどに投入する。車体では、プラットフォーム「ハーテクト」をベースに超高張力鋼板(超ハイテン材)の採用や材料
好調な業績を保つ新車ディーラーだが、今期は厳しい見通しを立てている企業が多い。追い風だった中古車相場に一服感が見られ、物価高騰による消費の冷え込みなども懸念材料だ。だが、悩みの種はそれだけではない。
人手不足がディーラーの安定経営を支える整備にも、響き始めた。トヨタ自動車は昨年秋ごろ、全国のディーラー各社にある通達を出した。メンテナンスパックのメニューから、6カ月点検を外すことを推奨するものだ。
あいおいニッセイ同和損害保険の米国子会社で保険ソフトウエア開発などを行うモーター・テクノロジーズ(カリフォルニア州)は、伊藤忠商事と資本提携した。両社の保険分野における知見や技術などを組み合わせ、米
あいおいニッセイ同和損害保険は、代理店や自治体、団体・企業と連携して地域の交通事故削減に取り組む活動を四国全域で推進する体制を整えた。同社のテレマティクス自動車保険や包括連携協定を結ぶ参加団体・企業