・デンソー、自動車解体をロボットで 解体設備の製造販売に参入 循環型経済の確立へ
・2025年4月の米国向け輸出、トランプ関税の影響見られず 日米交渉の行方を注視
・ダイハツとCATL、軽EVを2026年にも LFP電池を搭載
・トヨタ「GRカローラ」、2026年から英国でも生産 GR初の海外生産
・スズキとミクニ、EVの先行開発業務で合意 サーマルマネジメント開発を委託
・豊田自動織機、TOB提案受け入れ方針
・〈霧灯〉先行き見えない関税
・国内のEV充電網、6万8千口に 1年で1.7倍 まだ遠い2030年30万口の政府目標
・〈インタビュー〉豊田通商 今井斗志光社長 サーキュラーエコノミーで世界一へ
・連載「新人歓迎 自動車業界入門2025」(14)SDV
・〈人事・組織〉椿本チエイン/西川ゴム工業
・〈2025年5月の新車販売台数概況〉
・ホンダ系サプライヤー9社の2026年3月期見通し、6社が営業増益 構造改革進み収益改善
・パナソニックオートモーティブシステムズが中長期戦略を発表 コックピット関連HPC事業で売上高1兆円へ
・連載「テックで拓く 次世代技術の現在地」(3)激戦の車体製造 相次ぎ新たな一体成形技術
・大豊工業が新中計、2027年度に営業益8倍超の50億円へ コア技術で電動化新製品立ち上げ
・澤藤電機、新社長に下山泰樹専務 井上雅央社長は退任
・JDI、台湾のLEDディスプレー新興パネルセミへの出資見送り 地政学リスク踏まえて
・日本特殊陶業、東芝マテリアルを完全子会社化し社名を「ニテラマテリアルズ」に
・ELV由来の樹脂・ガラス、資源回収の加速を国が後押し 大手メーカーも技術で生産性向上
・連載「整備業界の羅針盤 整備事業者アワード2025」(1)イノベーション領域 専門性強化賞 須藤ヂャイアント商会
・日本トラックリファインパーツ協会、公式キャラ「都楽Rin」を初披露
・ボルボ、「XC60」の仕様を一部変更 エンジンのミラーサイクル化で燃費改善
・ジョイカル、途中解約可能な7年契約のリース商品を発売 25カ月目以降は違約金なし
・2024年度の道内外国人レンタカー利用、過去最高の14万台 保有台数増加も追い風
・北海道三菱が役員人事 別府雅史氏が社長昇任
・旭川トヨペットとネッツたいせつ、吉※田裕会長が退任 ATPG取締役は継続
・北海道運輸局、功労者ら123人を表彰 自動車関係は24人
・旭川トヨタが株主総会 寺沢和久氏が専務に昇任
・札幌地区自家用自動車協会が総会 会長に竹内巌氏(交洋不動産)
・札幌トヨタ、ショールームに専用ジム
・北見地区自家用自動車協会総会、2025年度の事業計画などを承認
・HC札幌中央、整備大学校に実習車両4台寄贈
・札幌車体協通常総会、広川太一理事長が留任
・日産大阪、2025年度の新車販売計画 1割増の2万9千台 新規開拓を推進
・〈インタビュー〉エルベオート 髙橋克彦社長に聞く ドライバーとしてレース参戦 常に顧客の目線で
・アルテック、小型電気バス「イージェスト」拡販 近畿自治体などと連携へ
・ロータス兵庫、支部長に中谷慎也氏 副支部長3人も新任
・神戸マツダ、仕事を〝アクティブ〟に 全社員の制服を刷新
・自販連兵庫など、修復歴発見スキル向上研修開く
・自販連京都輸入車部会が試走会
・KCAA京都、JU京都提携12周年記念AA開催 出品台数500台超
・奈良ダイハツ、子ども向けにエンジニア体験
・〈総会だより〉兵庫県中古自動車販売協会・同商工組合ほか
・〈オートオークション結果〉近畿地区 2025/5/26~31
・〈車笛〉上野アメ横で〝ドリフト体験〟 老舗化粧品店がレーシングシミュレーターショップ開店
・独アウディ博物館が開館25周年 年末まで記念イベント ブランドの魅力発信
・〈読まれた記事ランキング〉2025/5/25~31
・〈ターゲット2030 持続可能な未来へ〉阪神大震災から30年 神戸で市民向け防災イベント
・JAMCA、第63回通常総会を開催 夏に教職員向け研修を実施
・自機工、2025年度通常総会を開催 足止めず研究開発
・JHR、第25回通常総会を開催 代表理事に大場篤氏を選任